アニメアイズ

生態系の一部『ゾイド』数万年間の歴史

出典:©1983-2006 TOMY  ©ShoPro
(ZOIDS is a trademark of TOMY Company,Ltd. and used under license.)

1983年に始まった『ゾイド』の歴史は、2020年現在でも継続的にプロジェクトが進められている作品です。筆者もまた、子供の頃の憧れで、誕生日プレゼントやクリスマスに『ゾイド』の玩具をねだったのをよく覚えています。

当初は「メカボニカ」という名称で知られていた(タカラトミーの)ロボットですが、わずか1年で「メカ生体ゾイド」として発売されることになりました。

ゾイドの歴史

20世紀末にゾイドのT Vアニメが誕生します。舞台はヘリック共和国とガイロス帝国の戦争が続く惑星Zi(ズィー)、ゾイドは一度滅亡しています。地球人の入植にあたり、古代ゾイド人の残したゾイドのコアより繁殖した、自意識を持つ生き物、且つロボットとして人間をサポートする者達の新しい歴史を刻々と描くのがこの作品です。

世代を超えて

筆者が子供時代に一番遊んでいた相棒は、シールドライガーです。ゼネバス帝国軍のサーベルタイガーのライバル機です。「青い稲妻」の異名を持ったり、「蒼き疾風」と呼ばれたりしていました。他にもステゴザウルス系のものやゴジラ系、ティラノサウルス系のキャラクターが次々に発表されましたがやはりライガー系の人気は強かったようで2018年の『ゾイドワイルド』でもワイルドライガーが活躍しています。

玩具はというと、『ガンダム系プラモデル』とは異なり、ニッパーや接着剤などのリスクを回避した、ネジによる組み立て式のおもちゃになっています。日本の文化が技術力だけではなくメカニックデザインの分野においても世界に代表する、誇るべき文化性を持っていることを幼心に感じ取れる、という意味で教養の豊かさを覚えます。

まとめ

40年弱の刻を刻む『ゾイド』という作品、日本の文化性向上にどれだけ貢献してきたことかと、感心します。恐竜型ロボットが歩行し、威嚇する、もうこれだけで子供心はがっしり掴まれたと言って過言ではありません。そのアニメ版の制作が決定し、現実感とファンタジーの融合が行われたことは、むしろ大人になって気づくありがたみではないでしょうか。なぜなら子供がゾイドを手に入れた瞬間、一人ひとりの子供達にはそれぞれの世界観が生まれてしまうからです。でもきっと大人が作った物語に触れることで子供の感性は筋の通った世界観を再構築するのでしょう。

まだまだ子供達の成長を支えてくれそうな『ゾイド』です。世代を超えて伝えることがとても有意義なことだと思います。

 

文章:S.Shinichiro

関連記事

  1. 殺し屋の天敵は店番!?『SAKAMOTO DAYS』
  2. ネトゲ初心者の少女が最強プレイヤーに!?『痛いのは嫌なので防御力…
  3. 『この素晴らしい世界に祝福を!』第4話 「この強敵に爆裂魔法を!…
  4. 偵察が行ったきり戻って来ないんだ!『カワイスギクライシス』
  5. 正統派スポ根アニメ『ダイヤのA』中高生の間で絶対的な支持を受けた…
  6. 『くノ一ツバキの胸の内』の謎を勝手に解説
  7. 人類の存亡を賭けた戦い!『蒼穹のファフナー』
  8. 週刊少年ジャンプで連載された正統派ラブコメのアニメ「ニセコイ」。…

新着記事をチェック!

殺し屋の天敵は店番!?『SAKAMOTO DAYS』

出典:©鈴木祐斗/集英社・SAKAMOTO DAYS製作委員会◆送り込んだ刺客が帰ってこない…

死ね!は血が言わせる言葉?『鴨乃橋ロンの禁断推理 2nd Season』

出典:©天野明/集英社・鴨乃橋ロンの禁断推理製作委員会◆事件でストレス発散!部屋から出た…

目指すは別路線の魔法使い?『マジック・メイカー ~異世界魔法の作り方~』

出典:©鏑木カヅキ/MFブックス/マジック・メイカー製作委員会◆「30歳まで童貞を守り続ける…

新着アニメニュース

新着アニメニュース

PAGE TOP