アニメコラム

「ひぐらしのなく頃に」初期が一番怖かったね

出典:(C)2006竜騎士07/ひぐらしのなく頃に製作委員会・創通

夏といえば、ひぐらし

「ひぐらしのなく頃に」シリーズは同人ゲームから始まり、漫画やアニメ等のメディアミックス展開が盛んな作品です。

アニメは2006年から放映され、2007年には第2期「ひぐらしのなく頃に解」が放送され、いくつかのOVAを挟んで2020年から「ひぐらしのなく頃に業」、その後「ひぐらしのなく頃に卒」が放送されました。

筆者は初期のアニメを深夜にたまたま見て、「なんだこの怖そうな作品は…」と驚いた記憶があります。

初期と解、そして業と卒も視聴しましたが、一番怖かったのは初期のアニメだったと個人的に思います。

初期はホラー面が際立っていた

ひぐらしの世界観はギャグもあり、萌えもあり、恋愛や友情、狂気と謎、そしてホラー…といったように、いろんな要素が詰まっています。

初期が何故一番怖かったか考えてみると、何の説明もなく登場人物がおかしくなっていき、果てには血塗れの惨劇に繋がっていくところが純粋に怖かったです。

展開が予想出来ない点も恐怖心を煽ってきましたね。

解あたりで物語の本質がだんだん分かるようになってきて、そこからは怖いというよりも「今度こそ上手くいってくれ!」と願ってしまう、そんな感じで視聴していました。

特に怖かったキャラクター

出典:(C)2006竜騎士07/ひぐらしのなく頃に製作委員会・創通

初期はレナと詩音がとにかく怖かったです。

普段はおっとりしているレナが急に豹変したり、圭一をずっと監視しているかのような言動は恐怖でしかなかったです。

詩音は爪を剥ぐシーンも痛々しかったですが、拷問のシーンでは更に彼女の怒りと狂気も上乗せされて、視聴するのが辛かったですね…

他の登場人物も意味深な台詞で視聴者を揺さぶってくるので、心が休まる場面は部活でワイワイしていたところぐらいでしょうか。

夏こそひぐらしを見よう!

初期のアニメは2006年のものなので少々古さを感じてしまうかも知れませんが、現代でも通用する怖さを秘めていると思うので、未視聴の方はこの夏に是非視聴してみてください!

既に視聴済みの方も、おさらいと納涼目的で初期のアニメを最初から楽しんでみませんか?

 

文章:大葉勺々

関連記事

  1. TVアニメ『推しの子』第2話を見た感想
  2. 学園ファンタジーアクションコメディー『無彩限のファントム・ワール…
  3. TVアニメ『スローループ』第11話【感想】
  4. ソウルジェムの正体が判明『魔法少女まどか☆マギカ 6話』対立する…
  5. TVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』第12話を見た感想
  6. ガンダムシリーズの重要な区切り『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』…
  7. 赤髪の戦士ここに現る!?『スラムダンク』爽快なスポーツ・アニメー…
  8. TVアニメ『ファ美肉おじさん』第3話を見た感想
  1. アナと雪の女王

新着記事をチェック!

カギを握るのはセンス?扇子?『悪役令嬢転生おじさん』

出典:©上山道郎・少年画報社/悪役令嬢転生おじさん製作委員会・MBS◆転生おじさんから、蘇生おじ…

言葉が通じないのを逆手にとる転校生『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』

出典:©︎空えぐみ・新潮社/「沖ツラ」製作委員会◆「ボク、ウチナーグチ(沖縄弁)ワカラナーイ」…

女子を頑張らせる転校生!?『道産子ギャルはなまらめんこい』

出典:©伊科田海/集英社・道産子ギャルはなまらめんこい製作委員会◆北海道でチャレンジ!「…

新着アニメニュース

新着アニメニュース