漫画の感想

【友人A君を私の伴奏者に任命します】音楽×青春の物語『四月は君の嘘』【感想】

こんにちは! 今回はアニメや実写映画にもなった『四月は君の噓』をご紹介したいと思います。

あらすじ

主人公、有馬公正は幼い頃、ピアニストとして尊敬や嫉妬をされるほどの天才でしたが、母親の死をきっかけにピアノを弾くことを辞めてしまいます。

中学生になった彼は、幼馴染の椿から共通の友人である亮太を紹介してほしいという女の子がいること、そして椿自身が気まずいから、そして公正と女の子がそれぞれ音楽をやっているからという理由で、その場来て欲しいと頼まれます。

当日、先に着いた公正は鍵盤ハーモニカを奏でる少女と出会います。それがその女の子、ヴァイオリン奏者の宮園かをりで、彼女は椿と亮太も集まるとコンサートの出番があることを告げホールへと三人を連れて行きます。

そのできごとが、後に公正を音楽の道へもう一度向かわせるきっかけになるのでした。

ここに注目⁉

母親とかをりの存在がそれぞれ公正を大きく成長させる重要な人物になっています。

公正の母親は、毎日ピアノを厳しく教え、コンクールで勝てる演奏(楽譜の通りに正確に弾くことなど)を叩き込み、公正を一流のピアニストに育て上げようとしました。

しかし彼の母親は若くして亡くなってしまい、母親の為にピアノを弾いてきた公正は演奏をやめ、さらに厳しかった母親に対して負の感情を抱くことになります。

その後、突然現れたかをりの性格や演奏は自由で楽譜に囚われておらず、伴奏を頼まれたコンサートで公正は過去の経験を乗り越えどうにか、かをりと演奏をやりきります。

そして、二人はガラコンサートに招待されるのですが、かをりが倒れてしまい公正一人で演奏することになり、そうした中で彼は母親の真意を知ることになります。

また、入院することになったかをりは、公正に強く当たったり、急にネガティブになったりと気持ちが安定せず、その姿が自身の母親と重なることに不安を感じ始めます。

というように最初は正反対のキャラクターとして描かれていた公正の母親とかをりですが、後半は公正にとっての大切な人として描かれています。

その話以降、弱々しい男の子という印象の公正に対しての見方が変わっていき、ストーリーの重要な部分になっています。

感想

『ここはこういう意図の行動だったんだ』と読み返して再発見できる個所も多く、本当にキャラクターの動かし方が上手いなと感じました。

また、珍しく漫画を読んでロストした気分になりました。それほどまでに真剣に楽しめた作品です。

個人的な話しになるのですが、この作品を読むきっかけになったのがアニメ『四月は君の嘘』のオープニング「光るなら」を聴いたためでした。

その後、漫画を読んでみると歌詞が物語を綺麗になぞっていて曲も物語もさらに好きになりました。

 

ではでは~。

 

文章:マフユノダリア

関連記事

  1. 『こんな私に期待しないデ』1巻【感想】
  2. 『魔法少女にあこがれて』1巻【感想】
  3. 『六畳一間の魔女ライフ』2巻【感想】
  4. 『デビィ・ザ・コルシファは負けず嫌い』2巻【感想】
  5. 【最大の敵は炭水化物!?】社会人にこそオススメのスピンオフ作品『…
  6. 【4月より刊行開始】『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワー…
  7. 『大家さんは思春期!』4巻【感想】
  8. 【再起動(リブート)‼】『はるかリセット』で休息を…

新着記事をチェック!

TVアニメ『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』第6話を見た感想

出典:©麻生羽呂・高田康太郎・小学館/「ゾン100」製作委員会あらすじ東京に別れを告げ、…

五芒星で変えよう生活環境!『六道の悪女たち』

出典:©中村勇志(秋田書店)/六道の悪女たち製作委員会いじめを受けては、トイレで仲間とコソコソ不…

カフェ経営の才能とは?『女神のカフェテラス』

出典:©瀬尾公治・講談社/「女神のカフェテラス」製作委員会・MBS亡き祖母が経営していた喫茶店「…

新着アニメニュース

PAGE TOP