アニフォゲーム部

『ロックマン』シリーズをご紹介 Part.3

今回も引き続き、『ロックマン』シリーズについて記述したいと思う。

 

6はラッシュコイル、ラッシュジェットが一旦廃止された。ジェットを装備することで、普通のジャンプでは届かないところに移動していた。パワーロックマンシステムも取り入れられており、パワーでしか破壊できない障害物を壊すのも大きな特徴だった。

5に引き続きビートが登場。収集条件は異なっており、ボスを特殊な条件で倒すことでプレートを一つずつゲットできた。5では8つだったが、6では4つとなっている。
エネルギーバランサーが特定のステージに設置されている。武器エネルギーを自動で回復してくれるため、入手しておきたいアイテムだった。

 

1~6はのちにリメイク版が発売され、従来にはなかった難易度を選べるようになった。ハードはアイテムが一切配置されない、出現しないという設定になっており、クリアするのが難しかった。

 

9は8から一〇年以上置いて発売。スライディング及びチャージショット機能が使用できなくなった。ラッシュコイル、ラッシュジェットは再び使用できた。5にあったM缶も復活。
新しいシステムとして、ステージで集めたねじを使用して、ライト研究所でアイテムを交換できるようになった。棘に当たっても即死を回避できる、穴に落ちても助けてくれるアイテムが登場し、ロックマンに一石を投じることとなった。

9はステージの仕掛けが複雑になっており、クリアするためには配置を覚えなくてはならない。ボスよりもステージの難易度が高く、なかなか進めなかったプレイヤーも多いのではなかろうか。ワイリーコースでは一発即死の棘で涙を呑んだプレイヤーは少なくない。

ノーマルの他にブルースモード、ヒーローモード、スーパーヒーローモードがあった。ブルースモードはロックマンが使用できない、スライディング、チャージショットが使用可能となっていた。ただ、それよりも被ダメージがロックマンの2倍、敵に当たった時ののけぞりが大きいなどのデメリットが響いた。ロックマンと比べて、クリアするのは難しかった。アイテム交換ができなかったため、あるステージで缶を9個入手してから、ボスに挑んだプレイヤーもいるかもしれない。

ヒーローモードはノーマルと比べて、敵が多く、アイテムの配置も変更されるなど難易度が上がった。
スーパーヒーローモードは更に難易度が高かった。ヒーローモードとは攻略法も大きく変わり、ステージの仕掛けを覚えないと先に進めないこと箇所もあった。敵の配置も厳しめで、細心の注意を払って前に進んでいく必要がある。

ロックマンのライフを全回復させられるE缶が8ボスのステージでは入手できず、ライト、助っ人のエディで補充する必要があった。ワイリーステージにおいても一つにとどまっており、ステージにおいて入手することは難しかった。M缶はどのモードであっても、一つ用意されていた。

 

Part.4 へ続く

 

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. ラッシュデュエルのレジェンドカードのサポートカード
  2. 【遊戯王】ラッシュデュエルに、<海竜(リバイアドラゴン)ーダイダ…
  3. 一度はやってみてほしいフリーゲーム④
  4. 【遊戯王】ラッシュデュエルのレジェンドカードの評価(魔法カード)…
  5. 【遊戯王】ラッシュデュエルに、<聖なるバリア -ミラーフォース-…
  6. 『遊戯王』今だからこそ、初心に返って遊んでみて欲しい!
  7. 遊戯王の歴史
  8. パワプロ2022をプレイした【感想1】

新着記事をチェック!

異世界に食えないものなどない!『とんでもスキルで異世界放浪メシ』

出典:©江口連・オーバーラップ/MAPPA/とんでもスキル◆お呼びでない?勇者として異世…

残念聖女に振り回される悪役令嬢『歴史に残る悪女になるぞ』

出典:©大木戸いずみ・早瀬ジュン/KADOKAWA/「歴史に残る悪女になるぞ」製作委員会ある日突…

怪獣を守る防衛隊vs怪獣を倒す防衛隊vs防衛隊を守る怪獣『怪獣8号』

出典:©防衛隊第3部隊 ©松本直也/集英社◆目の前に飛んでいるのは羽虫?いや、怪獣だ!…

新着アニメニュース

新着アニメニュース