アニメアイズ

NHK教育で一躍人気を博した名作『電脳コイル』ウェアラブルが普及する未来(2007年)

出典:(C)磯 光雄/徳間書店・電脳コイル製作委員会

この作品の特徴は、先に磯光雄氏のテレビアニメ用の原作があり、そこから派生して、宮村優子氏の小説が発表されたものです。2007年文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞をはじめ数々の栄光を手にした話題作です。

イリーガルの確信に迫る!

舞台となる時代背景は202X年、「電脳」と呼ばれる技術が一般に普及している近未来です。誰もが「電脳メガネ」をかけて生活し、あらゆる情報をウェアラブルデバイス(電脳メガネ)で取得する世界での出来事です。主人公である(ヤサコ)は、金沢市から大黒市に引っ越してきました。電脳生物・イリーガルと遭遇したヤサコは、この一件をきっかけに電脳探偵局に入会することになります。ヤサコは電脳ペットのデンスケの誘拐事件などを解決するうちにイリーガルの核心へと迫ろうとしていました。

デジタル時代の仮想敵を占う物語

NHKの教育番組で放送された作品にしては時代設定の 202X年というのは少々安易な印象も受けますが、主な視聴者層である子供達にとっては、比喩的情報として「デジタル社会の進歩に伴うリスクとどう向き合うか」というテーマがあるのかもしれません。

未来の希望へのプロローグ

大学の理工学部でも卒業しない限り、私たち一般人にとっては、仕組みは解らないけど便利な道具というのがこれからも出てくると思います。そんな生活環境において、見失ってはいけない「技術」のリスクと「未知の能力」は必ず支えになってくれる、ということを子供達が感じてくれればこの作品は本懐を遂げることになるのだろうなと思いました。

また、これからますます競争力の激しくなるであろう「科学者」や「技師」のような必要な人材が大人になった時に「子供の頃に『電脳コイル』という番組を見て影響されました」と好循環が起きることを期待しています。シンプルだけど抜け目のないストーリーに注目です。

 

文章:Shinichiro.S

関連記事

  1. 敵の不正行為を暴け!賭け野球『ワンナウツ』
  2. 『ご注文はうさぎですか?BLOOM』第2羽【感想】
  3. 男子の妄想を駆り立てる二人『金装のヴェルメイユ~崖っぷち魔術師は…
  4. 本当に蘇った!『SHAMAN KING』
  5. 全109話『北斗の拳』(1984)アクションアニメの金字塔
  6. 『グレイプニル』第8話「記憶の影」【感想】
  7. 『南国少年パプワ君』藤子不二雄氏の作品で育った世代のニューヒーロ…
  8. 『社畜さんは幼女幽霊に癒されたい。』の伏原さんは闇を抱えている!…

新着記事をチェック!

謎解き少女に騙される!?『薬屋のひとりごと』

出典:©日向夏・イマジカインフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会薬草拾いしてたら、攫われた!…

ターゲットに近づけ!『僕の心のヤバイやつ』進行中の作戦とは?

出典:©桜井のりお(秋田書店)/僕ヤバ製作委員会学校一の美少女・山田 杏奈(やまだ あんな)に対…

飲んべえを襲うヤバイやつとは?『VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた』

出典:© 七斗七・塩かずのこ/KADOKAWA/「ぶいでん」製作委員会VTuberのマネジメント…

新着アニメニュース

PAGE TOP